日本歴史地名大系 「吉部村」の解説
吉部村
きべむら
「注進案」は「当村往古は高佐村へ属し候由之所、取分て土地宜敷所を引わけて壱村と成し、よき土地と申によりて吉部村と名付候由申伝ニ御座候」と村名の由来を記す。
中世は吉部郷(木部郷)とよばれ、文和元年(一三五二)八月一三日付の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「注進案」は「当村往古は高佐村へ属し候由之所、取分て土地宜敷所を引わけて壱村と成し、よき土地と申によりて吉部村と名付候由申伝ニ御座候」と村名の由来を記す。
中世は吉部郷(木部郷)とよばれ、文和元年(一三五二)八月一三日付の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...