牧田茂(読み)マキタ シゲル

20世紀日本人名事典 「牧田茂」の解説

牧田 茂
マキタ シゲル

昭和・平成期の民俗学者 元・白梅学園短期大学教授;元・「週刊朝日」編集長。



生年
大正5(1916)年7月25日

没年
平成14(2002)年3月22日

出生地
京都府京都市

別名
別名=茅原 茂(チハラ シゲル)

学歴〔年〕
国学院大学文学部国文科〔昭和15年〕卒

主な受賞名〔年〕
閑院宮賞〔昭和15年〕

経歴
旧制京都二中時代に柳田國男に出した手紙が縁で門下生になる。昭和15年朝日新聞社に入社。東京社会部次長、「週刊朝日」編集長、東京企画部長などを経て、46年退社後、社友となる。51年日本大学講師、52年白梅学園短期大学教授などを歴任。柳田民俗学の後継者として、「柳田國男」「海の民俗学」など、民俗学を中心に多くの著作がある。他の著書に「生活の古典」「日本人の一生」「神と祭りと日本人」「祭りごよみ」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む