牧野忠訓(読み)まきの ただくに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「牧野忠訓」の解説

牧野忠訓 まきの-ただくに

1844-1875 幕末-明治時代の大名
天保(てんぽう)15年8月15日生まれ。丹後(京都府)宮津藩主本庄宗秀(むねひで)の4男。牧野忠恭(ただゆき)の養子となり,慶応3年越後(えちご)(新潟県)長岡藩主牧野家12代。家老河井継之助(つぐのすけ)を軍事総督にし,奥羽越列藩同盟に加盟して新政府軍とたたかう。敗れて会津(あいづ)にのがれる。のち降伏し,領地没収となった。明治2年赦免。明治8年6月16日死去。32歳。号は観山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む