牧野忠恭(読み)まきの ただゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「牧野忠恭」の解説

牧野忠恭 まきの-ただゆき

1824-1878 幕末大名
文政7年9月1日生まれ。三河(愛知県)西尾藩主松平乗寛(のりひろ)の3男。牧野忠雅(ただまさ)の養子となり,安政5年越後(えちご)(新潟県)長岡藩主牧野家11代。奏者番,寺社奉行をへて,文久2年京都所司代。3年老中となり外交事務を担当した。明治11年9月1日死去。55歳。通称は壮之助。号は雪堂。備前守(びぜんのかみ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「牧野忠恭」の意味・わかりやすい解説

牧野忠恭
まきのただゆき

幕末の越後長岡藩主。7万 7000石。号は雪堂。松平乗寛の3男。安政5 (1858) 年8月養父忠雅が死に 10月襲封,文久2 (62) 年京都所司代,次いで老中をつとめ,慶応3 (67) 年7月隠居。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む