牧野池(読み)まきのいけ

日本歴史地名大系 「牧野池」の解説

牧野池
まきのいけ

[現在地名]名東区猪高町高針

植田うえだ山丘陵地の裾野を開拓して造成された池。東西八二八間・南北六八一間・周囲二八町二一間。正保三年(一六四六)旱魃による被害を救うため、郡奉行勝野太郎左衛門の指揮により完成。付近を牧田まきたといったところから牧池まきのいけと名付けた。「寛文覚書」には牧大池と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む