牧野池(読み)まきのいけ

日本歴史地名大系 「牧野池」の解説

牧野池
まきのいけ

[現在地名]名東区猪高町高針

植田うえだ山丘陵地の裾野を開拓して造成された池。東西八二八間・南北六八一間・周囲二八町二一間。正保三年(一六四六)旱魃による被害を救うため、郡奉行勝野太郎左衛門の指揮により完成。付近を牧田まきたといったところから牧池まきのいけと名付けた。「寛文覚書」には牧大池と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む