牧野車塚古墳(読み)まきのくるまづかこふん

国指定史跡ガイド 「牧野車塚古墳」の解説

まきのくるまづかこふん【牧野車塚古墳】


大阪府枚方(ひらかた)市小倉東町にある古墳時代中期の前方後円墳。淀川左岸に形成された枚方台地の北縁、標高22mに位置する。主軸地形と平行する東西方向で、全長107.5m、後円部径54.5m、前方部の幅44m、前方部を東に向けている。周囲に幅約10mの空濠をめぐらせ、西側から南側にかけては、現在も外堤をとどめている。墳丘周濠東側は大阪府北部の代表的な古墳として、1922年(大正11)に国の史跡に指定され、墳丘西側の外濠部分が確認されたため、1980年(昭和55)に追加指定を受けた。築造時期は、内部構造や遺物が明らかでないため不明だが、墳丘の形状、周濠、埴輪(はにわ)などが古墳時代中期の様相を呈していることなどから、5世紀代に築造されたものと推定される。古墳の南西方面には、赤塚・権現塚・子供塚・ショーガ塚などの古墳が分布していたが、これらの墳丘はすべて消失。赤塚古墳出土の副葬品の記録から、牧野車塚古墳を盟主墳とする古墳群であったと考えられている。現在、牧野車塚古墳一帯は車塚公園として整備されている。京阪電鉄京阪本線牧野駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android