物出村(読み)ものいでむら

日本歴史地名大系 「物出村」の解説

物出村
ものいでむら

[現在地名]能生町物出

溝尾みぞお村から約一〇町能生川をさかのぼった河岸段丘上にある。正保国絵図に高二〇石余とある。天和三年(一六八三)検地帳(物出区有文書)では田方三反二畝余・畑方九反七畝余、本田畑共の高都合六石四斗余で、名請人九人、うち三人は溝尾村からの出作で、屋敷持百姓は三人という小村であった。かつて楠木氏の一族の多十郎之助(室橋源蔵の祖)が物出北方のじようみねに蟄居し、溝尾の豪族の子息三郎左衛門と協議のうえ、物出の地を開墾耕地を分割し、神社を建設して村を作ったという(能生谷村誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android