物読(読み)ものよみ

精選版 日本国語大辞典 「物読」の意味・読み・例文・類語

もの‐よみ【物読】

  1. 〘 名詞 〙 書物を読むこと。特に、漢籍素読
  2. ( 授ける立場からいう ) 書物を読むことを教えること。漢籍の講釈をすること。また、説法をすること。
    1. [初出の実例]「はしりまう、ぶんのものよみ、せせりがきなんどをして」(出典:本福寺跡書(1560頃)大宮参詣に道幸〈略〉夢相之事)
  3. ( 受ける立場からいう ) 書物を読むことを習うこと。漢籍の講釈を受けること。
    1. [初出の実例]「物読に雨もいとはで出る子か智恵はまそほのすすきとぞみる」(出典:狂歌・堀河百首題狂歌集(1671)秋)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む