特任教授(読み)とくにんきょうじゅ

知恵蔵 「特任教授」の解説

特任教授

大学・研究機関で特定有期雇用教員について、便宜上「教授」などの名を付したもの。外部研究資金によるプロジェクト等により、講座を開いたり学生の指導をしたりなど、特別の必要があるとき、期間を限って教員を特別任用することがある。各大学・研究機関は、このような任にあたる教員を雇い入れる制度をそれぞれ独自に設けている。このような教員の呼称が特任教授などであり,一般には継続的に雇用される正規の教員ではない。したがって、教授であって特段地位にある「主任教授」のような正規の教員としての機関内における職位を表すものではない。
教授、准教授助教などの正規の教員の職制上の要件や資格については、学校教育法や文部科学省の大学設置基準で定められている。教授は「専攻分野について、教育上、研究上又は実務上の特に優れた知識、能力及び実績を有する者であって、学生を教授し、その研究を指導し、又は研究に従事する」ものであり、博士学位を有する者やこれに準ずる研究上の業績などが認められることなどを資格としている。このような正規の教員に準じて任用した非正規教員が特任教授であり、他に特任准教授、特任講師などもある。
教員の雇用では、文部科学省などの指導により数年にわたる非常勤、もしくは特定の年限を設けた雇用契約といったものは認められていなかった。このため、教員の任用は契約が1年毎となる非常勤であるか、任期を限らない常勤であるかの、いずれかに限られていた。しかしながら寄付講座などを開く際には、その期間が1年とは限らない。数年にわたるプロジェクトであれば、担当する教員・研究者を雇い入れるにあたっても、その期間と整合性を保った期限の契約が望まれる。このような雇用を文部科学省が認めるようになったため、近年では特任教授などの任用が広がっている。
法や省令による職制ではないため、東京大学では「特任教授」と称するが、大阪府立大学では「特認教授」、京都大学では「特定教授」、神戸大学では「特命教授」などのように大学によって呼称が異なる。また、その立場や勤務条件なども様々である。一般的には従来の非常勤の客員教授と同様に、教授会などに出席できないか、出席できても議決権を持たないことが多い。寄付講座に当てる研究者を新たに公募したり、著名な専門家や企業籍のある研究者、作家、文化人を外部から招いたりする場合など、様々なケースにこの制度が活用されている。

(金谷俊秀  ライター / 2012年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

大学事典 「特任教授」の解説

特任教授
とくにんきょうじゅ

外部資金等による事業推進等を目的として雇用される特定有期雇用教員に付される職名。法令上で規定されたものではなく,各大学の規程で独自の制度が置かれている。たとえば東京大学では,東京大学特定有期雇用教職員の就業に関する規程で,特任教員として特任教授,特任准教授,特任講師,特任助教が規定され,プロジェクト等(寄付講座または寄付研究部門を含む)において教育研究に従事することとされている。近年,競争的資金の拡大や寄付講座の増加を反映して,事業期間にあわせて特任教員として雇用される者が増えてきている。特任教員が法令上の職制ではないことから,この種の教員の職名は大学によって異なっている。たとえば京都大学では特定教員と称され,同大学で特任教授は,退任した教授から総長が命じた業務に従事する者で,必要性がある場合に付与される称号とされている。
著者: 大場淳

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android