特別強化地域

共同通信ニュース用語解説 「特別強化地域」の解説

特別強化地域

日本海溝・千島海溝巨大地震南海トラフ巨大地震で、深刻な津波被害の恐れがある市町村。正式名称は「津波避難対策特別強化地域」で、各地震の対策を定める特別措置法に基づき、中央防災会議で指定する。南海トラフ地震で「30センチ以上の浸水が地震から30分以内に発生」など、津波の高さや到達時間が基準だが、隣の自治体と一体的に避難対策に取り組む必要がある場合は、地域の実情に応じて弾力的に運用する。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む