特急あずさ

共同通信ニュース用語解説 「特急あずさ」の解説

特急あずさ

1966年12月12日、中央線初の特急として運行を始めた。名前は公募され、長野県松本市内を流れる梓川あずさがわから名付けられた。現在は停車駅が少ない「スーパーあずさ」も含め、新宿―松本間を1日15往復する。「あずさ2号」の歌詞にある「8時ちょうどのあずさ2号」は今、午前8時の新宿発がスーパーあずさ5号、同じ時間の松本発が同6号として運行している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む