特急あずさ

共同通信ニュース用語解説 「特急あずさ」の解説

特急あずさ

1966年12月12日、中央線初の特急として運行を始めた。名前は公募され、長野県松本市内を流れる梓川あずさがわから名付けられた。現在は停車駅が少ない「スーパーあずさ」も含め、新宿―松本間を1日15往復する。「あずさ2号」の歌詞にある「8時ちょうどのあずさ2号」は今、午前8時の新宿発がスーパーあずさ5号、同じ時間の松本発が同6号として運行している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む