特発性膝骨壊死(読み)とくはつせいひざこつえし

家庭医学館 「特発性膝骨壊死」の解説

とくはつせいひざこつえし【特発性膝骨壊死】

[どんな病気か]
 大腿骨(だいたいこつ)の遠位部(ももにある大腿骨が膝(ひざ)の関節をつくっている部分)の骨が壊死した状態です。
 60歳以上の女性によくみられることが特徴で、大腿骨内側顆部(だいたいこつないそくかぶ)の関節面に圧倒的に多くおこります。
 まれですが、大腿骨外側顆部の関節面に発生することもあります。
[症状]
 急激な膝の痛みで発病します。夜間に痛むことが多く、関節液がたまることもあります。
 しかし、関節の動きはあまり悪くはなりません。
[治療]
 壊死の範囲が狭い場合は、自然に治癒(ちゆ)することもありますが、多くの場合、骨切り術や人工膝関節単顆置換術(じんこうしつかんせつたんかちかんじゅつ)といった手術が必要になります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む