犀川下川除町(読み)さいがわしもかわよけまち

日本歴史地名大系 「犀川下川除町」の解説

犀川下川除町
さいがわしもかわよけまち

[現在地名]金沢市中央通町ちゆうおうどおりまち

犀川左岸の犀川川除け上にあり、北東古寺ふるでら町・上伝馬かみでんま町。南東犀川中川除町北西犀川新川除さいがわしんかわよけ町に続く三町二八間余の通りに沿う片側町。川除けができたのは寛永八年(一六三一)法船ほうせん寺が法船寺町へ移転したのちのことで(金沢古蹟志)、寛文一〇年(一六七〇)には当町を「伝馬町後川除」(改作所旧記)としており、まだ町名の成立をみていなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む