日本歴史地名大系 「犀川大橋」の解説 犀川大橋さいがわおおはし 石川県:金沢市金沢城下第二連区川南町犀川大橋旧北陸街道の犀川に架かる橋。江戸時代には川南(かわみなみ)町の西側と野(の)町の東側を結ぶ。金剛寺由来書(貞享二年寺社由緒書上)に、慶長一二年(一六〇七)犀川一ノ橋辺で寺地を拝領したことがみえ、犀川一ノ橋ともよばれたらしい。いさご橋の別名もある(金沢橋梁記)。「三壺記」の寛永八年(一六三一)の記事には中河原(なかかわら)町の大橋とある。「俳諧続二百韻」に松尾芭蕉の犀川橋上の吟として「あかあかと日はつれなくも秋の風」がある(金沢古蹟志)。おそらく元禄二年(一六八九)に金沢へ来た時、橋上で吟じたものであろう。江戸時代を通じてたびたび架替えが行われ、明治八年(一八七五)にも架替えられている(→犀川)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by