犬ヶ浦村(読み)いぬがうらむら

日本歴史地名大系 「犬ヶ浦村」の解説

犬ヶ浦村
いぬがうらむら

[現在地名]上県町犬ヶ浦

御園みそ村の南東仁田にた浦の湾曲部にある。南東部のほこ山に弥生時代後期の銅矛を祀った祠があり、遺跡の存在を示す。当地と御園越高こしたか三浦みうらと称し、耕作地が少なく海を生業の舞台とした。「郡方毎日記」寛永一五年(一六三八)条に「いぬかうら」とみえる。万治三年(一六六〇)検地帳には伊奈郡犬ヶ浦村とある。元禄一六年(一七〇三)の対州郷村帳では伊奈郷犬ヶ浦として畠木庭物成一八石余、家数一七・社一・寺一、人数一一一・公役人一三・肝入一・猟師八、船四で、寺は禅宗江音ごうおん寺。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む