犬地村(読み)いぬじむら

日本歴史地名大系 「犬地村」の解説

犬地村
いぬじむら

[現在地名]白川町三川みかわ 三川本郷みかわほんごう下平しもたいら藤井ふじい山寄やまより

飛騨川支流あか川沿いの山間地に位置する。北は上田うえだ村、東は黒川くろかわ村・赤河あこう村、南は名越なごえ峠を越して久田見くたみ(現八百津町)。「美濃明細記」には「犬地城、加茂郡、遠藤小八郎胤直、天正より慶長五迄居之、石田にくみして被没収」とある。城は黒川赤川に合流する地点の上方にあり、邸宅は犬地本郷の椿つばき井戸の辺りといわれる。近世は苗木藩領。慶長郷帳では高三一八石余、正保郷帳では田方一九〇石余・畑方一二五石余、ほかに新開六石余。明治五年(一八七二)の村明細帳では高二九〇石余・新田高一四石余、家数一〇〇・人数五九七(男三二四・女二七三)、馬六八。医師一・酒造一・紙漉一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む