犬芥子(読み)イヌガラシ

デジタル大辞泉 「犬芥子」の意味・読み・例文・類語

いぬ‐がらし【犬芥子】

アブラナ科多年草。道端やあぜに生え、高さ30~40センチ。多くの枝に分かれ、葉は長楕円形で縁にぎざぎざがある。春から夏、黄色い小花を総状につけ、線形の実がなる。あぜだいこん。のがらし。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「犬芥子」の意味・読み・例文・類語

いぬ‐がらし【犬芥子】

  1. 〘 名詞 〙 アブラナ科の多年草。各地原野路傍などに生える。高さ三〇~五〇センチメートル。根は白く長い。根生の葉は長楕円形で羽状に切れ込み、縁に不規則な鋸歯(きょし)がある。茎につく葉は小さい狭長楕円形。春から夏に、黄色の四弁花が総状に咲く。実は長さ約二センチメートルのさやとなる。あぜだいこん。のがらし。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む