犬風(読み)いぬかぜ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「犬風」の意味・わかりやすい解説

犬風
いぬかぜ

古代ギリシアで夏季北東季節風をさしていう。早春季節を告げる南風の燕風(つばめかぜ)と対をなしている。犬風の犬は星座おおいぬ座のこと。α(アルファ)星シリウスが夜明け東天に昇り始めるころから吹くので、名づけられた。

根本順吉

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む