犬風(読み)いぬかぜ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「犬風」の意味・わかりやすい解説

犬風
いぬかぜ

古代ギリシアで夏季北東季節風をさしていう。早春季節を告げる南風の燕風(つばめかぜ)と対をなしている。犬風の犬は星座おおいぬ座のこと。α(アルファ)星シリウスが夜明け東天に昇り始めるころから吹くので、名づけられた。

根本順吉

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む