狄踰嶺山脈(読み)てきゆれいさんみゃく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「狄踰嶺山脈」の意味・わかりやすい解説

狄踰嶺山脈
てきゆれいさんみゃく / チョクユリョンサンメェク

朝鮮の北部中央から南走している狼林(ろうりん)山脈中の小白山から、西南西方向をとり黄海(朝鮮半島では西海とよぶ)に向かう山脈。山脈は長さ250キロメートル、高さ800~1500メートル。山体は花崗片麻(かこうへんま)岩で、鴨緑江(おうりょくこう)や清川(せいせん)江によって侵食された結果、山脈が南北に屈曲されている。

[魚 塘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む