せいせん

普及版 字通 「せいせん」の読み・字形・画数・意味

【腥】せいせん

腥肉。唐・杜甫〔白鳧行〕詩 故畦(こけい)の穗(ゐすい)、已に盡(たうじん)す 天くして波濤の中 介(りんかい)の腥なるは、素(もと)らはず ゑをぶ、西復(ま)た東

字通「腥」の項目を見る


【牲】せいせん

皮毛筋角などの完全な犠牲。〔周礼地官牧人〕六牲(牛・馬・羊・豕・犬・)を牧して、其の物を阜(ふばん)にし、以て祭祀の牲を共(供)することを掌る。

字通「牲」の項目を見る


【青】せいせん

字通「青」の項目を見る


】せいせん

茂盛

字通「」の項目を見る


【製】せいせん

詩文をつくる。

字通「製」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む