せいせん

普及版 字通 「せいせん」の読み・字形・画数・意味

【腥】せいせん

腥肉。唐・杜甫〔白鳧行〕詩 故畦(こけい)の穗(ゐすい)、已に盡(たうじん)す 天くして波濤の中 介(りんかい)の腥なるは、素(もと)らはず ゑをぶ、西復(ま)た東

字通「腥」の項目を見る


【牲】せいせん

皮毛筋角などの完全な犠牲。〔周礼地官牧人〕六牲(牛・馬・羊・豕・犬・)を牧して、其の物を阜(ふばん)にし、以て祭祀の牲を共(供)することを掌る。

字通「牲」の項目を見る


【青】せいせん

字通「青」の項目を見る


】せいせん

茂盛

字通「」の項目を見る


【製】せいせん

詩文をつくる。

字通「製」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む