狐沢村(読み)きつねざわむら

日本歴史地名大系 「狐沢村」の解説

狐沢村
きつねざわむら

[現在地名]水戸市千波せんば

千波湖と桜川低地を挟んで水戸城下と相対する台地上の村。西は払沢はらいざわ村。古くは吉田よしだ村の一部で狐沢新田と称した。「水府地理温故録」の「吉田分郷狐沢村」の項には「此村本郷のみにして新田なく、惣高百壱石四斗弐升三合(中略)の村也。(中略)家数拾壱弐軒、惣人別六拾人余。馬僅弐三疋有りと聞。御検地帳の上書には、常陸国茨城郡吉田郷分内狐沢御検地水帳、正徳三年戌九月廿一日(中略)と有り。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む