狩野新右衛門(読み)かのう しんえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「狩野新右衛門」の解説

狩野新右衛門 かのう-しんえもん

?-? 江戸時代前期の治水家。
慶長16年(1611)下総(しもうさ)欠真間村(千葉県)に源心寺を創建寛永のころ田中内匠(たくみ)とともに行徳領の村々の灌漑(かんがい)のために内匠堀(浄天堀)と称される約12kmの水路をつくった。伊豆(いず)加納村(静岡県)出身。号は浄天。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む