狩野新右衛門(読み)かのう しんえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「狩野新右衛門」の解説

狩野新右衛門 かのう-しんえもん

?-? 江戸時代前期の治水家。
慶長16年(1611)下総(しもうさ)欠真間村(千葉県)に源心寺を創建寛永のころ田中内匠(たくみ)とともに行徳領の村々の灌漑(かんがい)のために内匠堀(浄天堀)と称される約12kmの水路をつくった。伊豆(いず)加納村(静岡県)出身。号は浄天。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む