欠真間村(読み)かけままむら

日本歴史地名大系 「欠真間村」の解説

欠真間村
かけままむら

[現在地名]市川市欠真間一―二丁目・香取かんどり一―二丁目・相之川あいのかわ一―四丁目・広尾ひろお一―二丁目・島尻しまじり湊新田みなとしんでん一―二丁目・福栄ふくえい一丁目・同三―四丁目・南行徳みなみぎようとく一―二丁目など

湊新田の西、江戸川の南岸に位置し、同川の対岸、武蔵国上今井かみいまい(現東京都江戸川区)との間を結ぶ渡船場(今井渡)が置かれていた。集落は行徳経由の佐倉道に沿って形成される。闕真間とも記した。地内源心げんしん寺の寺領があり、同領分を除けば江戸時代には幕府領として推移した(旧高旧領取調帳など)。寛文期(一六六一―七三)と推定される国絵図には闕真間とみえ、元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高四一九石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む