狩野甚之丞(読み)かのうじんのじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「狩野甚之丞」の意味・わかりやすい解説

狩野甚之丞
かのうじんのじょう

桃山時代末期から江戸時代初期に活躍した狩野派画家狩野永徳の弟宗秀の子。「元秀」「真設」の印を父子で用いたと考えられるが,「真設」印の『帝鑑図屏風』,「元秀」印の『韃靼人狩猟図屏風』 (フリーア美術館) などが甚之丞の作と判断されてよい。名古屋城本丸御殿対面所の風俗図を彼の筆とする説もある。狩野派の様式転換期にあって重要な位置を占めたと思われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「狩野甚之丞」の解説

狩野甚之丞 かのう-じんのじょう

?-? 江戸時代前期の画家。
狩野宗秀の子。狩野派の中心として元和(げんな)5年(1619)内裏女御御所対面所,寛永3年二条城の御殿などの障壁画制作にかかわる。代表作に慶長19年の名古屋城本丸障壁画のうち,対面所の「風俗図」。名は元秀。号は真説。作品はほかに「帝鑑図屏風」「韃靼(だったん)人狩猟・打毬図屏風」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む