どく‐ざ【独坐・独座】
- 〘 名詞 〙 ただひとりですわっていること。孤坐。
- [初出の実例]「聾者の如く瘂者の如くにして、常に独坐を好むなり」(出典:正法眼蔵随聞記(1235‐38)六)
- [その他の文献]〔後漢書‐宣秉伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「独坐」の読み・字形・画数・意味
【独坐】どくざ
独りすわる。唐・王維〔竹里館〕詩 獨り坐す、幽篁(いうくわう)の裏(うち) 琴を彈じ、復た長嘯(ちやうせう)す 深林、人知らず 
來つて相ひ照らす字通「独」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 