独礼(読み)どくれい

精選版 日本国語大辞典 「独礼」の意味・読み・例文・類語

どく‐れい【独礼】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 儀式のある日、藩主に謁見する際に、ひとりで進み出ること。また、ひとりで進み出ることが許されている身分
    1. [初出の実例]「着座・独礼、高伝寺山門の外に堪忍」(出典:葉隠(1716頃)五)
  3. 江戸時代に定められた、儀典による寺格一つ
    1. [初出の実例]「当寺は定会地にして、寺格は独礼なりし」(出典:風俗画報‐二四四号(1902)三田功運町)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む