デジタル大辞泉
「堪忍」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐にん【堪忍】
- 〘 名詞 〙
- ① 不利な状況にあって堪え忍ぶこと。こらえること。がまんすること。身体的苦痛や苦しい境遇に堪えることをいう。
- [初出の実例]「今夜北風大吹、飛雪紛々、寒気入レ骨、不レ可二堪忍一」(出典:中右記‐天仁元年(1108)一二月一一日)
- 「将軍、京都には、一日も堪忍(カンニン)し給はじと覚えしを」(出典:太平記(14C後)一九)
- ② 怒りをこらえて、他人のあやまちを許すこと。勘弁。
- [初出の実例]「守護改レ致二押領一、依レ令二在国一渡レ之、父子堪忍者也」(出典:親長卿記別記‐長享三年(1489)六月二九日)
- 「涯分かんにんしたれ共、此度はこらゆる事がならぬ程に」(出典:虎明本狂言・武悪(室町末‐近世初))
- 「かわいいもかわいらしいもかわいそふだも、同(おんな)じことじゃアありませんかへ。そんなら私(わちき)がわりいから、堪忍(カンニン)しておくんなさいナ」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)初)
- [その他の文献]〔魏書‐李洪之伝〕
- ③ 扶助料の意の「堪忍分」を受けていること。また、その人。客分。
- [初出の実例]「今暁兵衛尉尚盛〈兵衛五郎〉卒去〈略〉。譜代堪忍之者也」(出典:康富記‐応永二五年(1418)八月五日)
- ④ やっと生活していること。また、その程度の収入。生活のための費用。最低の生活費。
- [初出の実例]「以二反米器物十石分一来月可二進上一〈略〉御家撲等勘忍御用也云々」(出典:大乗院寺社雑事記‐応仁二年(1468)閏一〇月二六日)
- ⑤ ( [梵語] sahā 「娑婆」の訳語。「苦難に堪え忍ばなければならない世界」の意 ) この世のこと。〔法華経玄賛‐二本〕
か‐に【堪忍】
- 〘 名詞 〙 「かんにん(堪忍)」の変化した語。
- [初出の実例]「あれさ、かにしておくんなんし」(出典:洒落本・妓娼
子(1818‐30)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「堪忍」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の堪忍の言及
【娑婆】より
…それゆえ,娑婆は正しくは娑婆世界Sahā‐lokadhātuである。一方,これとは別に,堪忍(たんにん),能忍とも,雑会(ぞうえ)とも訳されている。前2者は原語のサハーを〈堪えるsah〉という動詞からつくられた語と解したためであり,後者はサハーとはまったく別の〈集会sabhā〉が原語であると解したためである。…
※「堪忍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 