独鈷城跡(読み)とつこじようあと

日本歴史地名大系 「独鈷城跡」の解説

独鈷城跡
とつこじようあと

[現在地名]比内町独鈷

北流するさい川右岸、東から延びる台地西端部に存立する。中世の連郭式山城で安東(秋田)氏に包摂されるまで浅利氏が拠ったという。浸食性谷を利用して空堀を造り数個の郭を構成、主郭に大日だいにち堂および浮島うきしま明神などがある。浮島周辺の沼は水堀の跡と考えられ、底なし沼の状態を示す。主郭北側に幅・深さともに五メートル前後の空堀が東西に走り、第二の郭となるが、そこに米蔵があったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む