猗頓(読み)イトン

関連語 はんれい

精選版 日本国語大辞典 「猗頓」の意味・読み・例文・類語

いとん【猗頓】

  1. 中国春秋時代または戦国時代の大富豪河東で製塩業を営んだと伝えられる。一説には魯の貧窮の士であったが、陶朱公(范蠡(はんれい))に教えられて西河牛羊を牧畜し、富を築いたという。生没年不詳。転じて、富裕なことをいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「猗頓」の意味・わかりやすい解説

猗頓
いとん
Yi-dun; I-tun

中国,春秋時代末期頃の富豪。河東 (山西省) の地で製塩業に従事し,巨万の富を得たという。後世「陶朱猗頓」と連称して大富豪の形容として使用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む