共同通信ニュース用語解説 「猟銃の所持許可」の解説
猟銃の所持許可
銃刀法の規定に基づき、居住する都道府県の公安委員会が、猟銃や空気銃について銃ごとに所持を許可する。違反があれば公安委は許可を取り消せる。実際に狩猟をするには、銃やわなといった手法に対応した狩猟免許を取得した上で、現地の都道府県への登録手続きが必要。免許があっても長年登録しておらず、猟に出ていない「ペーパーハンター」もいるとされる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
銃刀法の規定に基づき、居住する都道府県の公安委員会が、猟銃や空気銃について銃ごとに所持を許可する。違反があれば公安委は許可を取り消せる。実際に狩猟をするには、銃やわなといった手法に対応した狩猟免許を取得した上で、現地の都道府県への登録手続きが必要。免許があっても長年登録しておらず、猟に出ていない「ペーパーハンター」もいるとされる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...