猪山八幡宮(読み)いやまはちまんぐう

日本歴史地名大系 「猪山八幡宮」の解説

猪山八幡宮
いやまはちまんぐう

[現在地名]三光村田口

田口たぐちの字猪山にあったが、現在は箭山ややま神社に合祀されている。承久三年(一二二一)の豊前国下毛庄検田目録(永弘文書)に、「猪山社上分田三丁 ママ成枝名」とあり、大貞おおさだ(現中津市)大根河おおねがわ(現宇佐市)等と併記されていることから、諫山いさやま郷内宇佐宮領の中心社であったと考えられている。永正年間(一五〇四―二一)頃猪山免は稲用方多年不知行という史料(年月日未詳「某条書」同文書)があり、天正一四年(一五八六)まで猪山免の名が残っている(同年二月二三日「成恒鎮直下作職注文」成恒文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む