猪山八幡宮(読み)いやまはちまんぐう

日本歴史地名大系 「猪山八幡宮」の解説

猪山八幡宮
いやまはちまんぐう

[現在地名]三光村田口

田口たぐちの字猪山にあったが、現在は箭山ややま神社に合祀されている。承久三年(一二二一)の豊前国下毛庄検田目録(永弘文書)に、「猪山社上分田三丁 ママ成枝名」とあり、大貞おおさだ(現中津市)大根河おおねがわ(現宇佐市)等と併記されていることから、諫山いさやま郷内宇佐宮領の中心社であったと考えられている。永正年間(一五〇四―二一)頃猪山免は稲用方多年不知行という史料(年月日未詳「某条書」同文書)があり、天正一四年(一五八六)まで猪山免の名が残っている(同年二月二三日「成恒鎮直下作職注文」成恒文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む