猪股秀哉(読み)いのまた しゅうや

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「猪股秀哉」の解説

猪股秀哉 いのまた-しゅうや

1794-1867 江戸時代後期の医師
寛政6年生まれ。陸奥(むつ)仙台藩医。華岡青洲(はなおか-せいしゅう)にまなぶ。藩の医学校教授となり,藩主伊達慶邦(よしくに)の侍医をつとめた。慶応3年2月5日死去。74歳。名は独幹。通称ははじめ松順。著作に「治効随筆」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む