猫引っ掻き病(読み)ネコヒッカキビョウ

デジタル大辞泉 「猫引っ掻き病」の意味・読み・例文・類語

ねこひっかき‐びょう〔‐ビヤウ〕【猫引っ×掻き病】

グラム陰性菌一種が感染することによって起こる感染症病原菌をもつネコに引っかかれたり、噛まれたりすることで感染するが、ネコに対してはまったく病原性はない。咬傷こうしょう後に炎症が生じ、リンパ節が腫脹する。発熱悪寒などを伴い、多くの場合、数週間で自然治癒する。免疫不全疾患の人や高齢者などは重症化することもある。1950年の疾患報告以来、長らく原因菌は不明だったが、1992年に初めてバルトネラヘンセラ菌が原因菌として特定された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む