猫引っ掻き病(読み)ネコヒッカキビョウ

デジタル大辞泉 「猫引っ掻き病」の意味・読み・例文・類語

ねこひっかき‐びょう〔‐ビヤウ〕【猫引っ×掻き病】

グラム陰性菌一種が感染することによって起こる感染症病原菌をもつネコに引っかかれたり、噛まれたりすることで感染するが、ネコに対してはまったく病原性はない。咬傷こうしょう後に炎症が生じ、リンパ節が腫脹する。発熱悪寒などを伴い、多くの場合、数週間で自然治癒する。免疫不全疾患の人や高齢者などは重症化することもある。1950年の疾患報告以来、長らく原因菌は不明だったが、1992年に初めてバルトネラヘンセラ菌が原因菌として特定された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む