悪寒(読み)おかん

精選版 日本国語大辞典 「悪寒」の意味・読み・例文・類語

お‐かん ヲ‥【悪寒】

〘名〙 発熱のために起こる、全身がぞくぞくするような寒け
翁問答(1650)上「悪寒(オカン)のやまひある人はわたいりをかさねきても猶さむし」
※或る女(1919)〈有島武郎〉後「熱病患者が冷たいものに触れた時のやうな不快な悪寒(ヲカン)
[補注]同じ意味で「悪感」という表記も見られる。例としては、夏目漱石「道草‐九」の「外ではしきりに悪感がした」など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「悪寒」の意味・読み・例文・類語

お‐かん〔ヲ‐〕【悪寒】

発熱時などの、ぞくぞくとする寒け。「背筋悪寒が走る」
[類語]寒気さむけ熱気風邪気風邪気味震え身震い

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「悪寒」の意味・わかりやすい解説

おかん【悪寒 chill】

発熱の初めなどに感じる,ぞくぞくとした不快な寒けをいう。顔面蒼白となり,骨格筋の不随意的な震えを伴うことが多い(これを悪寒戦慄(せんりつ)という)。感染によって外因性発熱物質が体内に入ると,白血球などに作用して内因性発熱物質が産生・放出され,血行を介して体温調節中枢の存在する脳の視床下部を特異的に刺激する。その結果,体温の調節レベル(セットポイント)が正常時の約37℃から39℃あるいはそれ以上の高温に移動する。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「悪寒」の読み・字形・画数・意味

【悪寒】おかん

寒け。

字通「悪」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「悪寒」の意味・わかりやすい解説

悪寒
おかん

寒気

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の悪寒の言及

【体温】より

…外因性発熱物質は反復投与されるとしだいに効果が減弱するが,内因性発熱物質ではこのような耐性は生じない。発熱のはじめには悪寒を感じる。このとき皮膚血管は強く収縮し,ときには震え(戦慄(せんりつ))を伴うが,体温が高くなって安定すると悪寒や震えは消失する。…

※「悪寒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android