出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
グラム染色法によって染色されない細菌のグループをいう。グラム陽性菌に比べて薄層のペプチドグリカン層をもち、エタノール(エチルアルコール)やアセトンなどの有機溶媒で洗浄すると、クリスタル紫(ヨード染色複合体)を保持できないために染色されない。この染色法による類別は、細胞の形状、鞭毛(べんもう)の着生状態といった他の形質とともに分類学上重要なものであり、抗生物質などの薬剤抵抗性などと共通点をもつ場合が多い。代表的な細菌としては、球菌のナイセリアNeisseria、ゲメラGemella、桿菌(かんきん)では腸内細菌群(科)のアエロモナスAeromonas、ビブリオVibrio、プセドモナスPseudomonas、フラボバクテリウムFlavobacterium、アチネトバクターAcinetobacter、モラキシエラMoraxella、アルカリゲネルAlcaligens、ヘモフィルスHaemophilus、ブルセラBrusella、バクテロイデスBacteroidesなどがある。
[曽根田正己]
…細胞壁の基本的な骨格をつくっているものはペプチドグリカン(糖とアミノ酸が多数結合した網状巨大分子)である。グラム陽性菌は,グラム陰性菌に比べて,より厚いペプチドグリカン層をもっている。 細胞壁の外側に鞭毛をもつ細菌もいる(図2)。…
※「グラム陰性菌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...