献笑閣主人(読み)けんしょうかくしゅじん

朝日日本歴史人物事典 「献笑閣主人」の解説

献笑閣主人

生年生没年不詳
江戸時代の洒落本作者。主に宝暦期(1751~64)に活動した,初期の大坂洒落本界の第一人者とされる。延享4(1747)年刊の洒落本『瓢金窟』に蔵板者としてその名がみえるのを初めとして,『月花余情』『陽台遺編』に序文著し,その作者かと思われる。他にも『猪の文章』には,作者の序文とは別の序文を著し,『旧変段』には蔵板者として名を出している。また,そこに同じく蔵板者として名を出す「忘草野姥」は,献笑閣主人と同一人物と思われ,「忘草野姥」の述言を持つ『列仙伝』にも関係していると考えられる。その素性については,『瓢金窟』の板元和泉屋卯兵衛であるという説,作者とされる近江屋源左衛門という説,『月花余情』の開板人伊予屋庄兵衛であるという説などがある。

(樫澤葉子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「献笑閣主人」の解説

献笑閣主人 けんしょうかくしゅじん

?-? 江戸時代中期の戯作(げさく)者。
延享(えんきょう)3年(1746)ごろ刊行された洒落本(しゃれぼん)「月花余情」などに序文をかき,作者ともいわれる。4年刊の洒落本「瓢金窟(ひょうきんくつ)」などの蔵版者でもあり,当時の大坂洒落本界を代表するひとり。経歴は不明で,版元和泉屋卯兵衛説などがある。別号戯笑,八幡大名

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の献笑閣主人の言及

【月花余情】より

…1冊。献笑閣主人作。1746年(延享3)刊。…

※「献笑閣主人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android