猿倉山(読み)さるくらやま

日本歴史地名大系 「猿倉山」の解説

猿倉山
さるくらやま

神通川の峡口右岸、大沢野町うしませの東にそびえる標高三四五・二メートルの山。富田景周の「三州志」に「篠津村目下に臨む。飛州の喉、東西岐路の要衝也」とあって、戦国時代飛騨から越中進出を企てた三木氏がこの山上に城を築き、いくたびか戦争が繰返された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ウシ 山中

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む