猿土村(読み)ざるがいとむら

日本歴史地名大系 「猿土村」の解説

土村
ざるがいとむら

[現在地名]花園町武蔵野むさしの

原宿はらじゆく村の東に位置し、南は荒川あらかわ村、東は北根きたね村。北根村との境を中世榛沢瀬はんざわせ道が南北に通る。原宿村とともに飯塚いいづか村から分村して成立し、元禄郷帳・国立史料館本元禄郷帳に飯塚村枝郷「原宿猿喰土」高三〇六石余、旗本木下領とある。しかし、寛文一二年(一六七二)の私領名主訴状(持田家文書)に「ざるがひと村深谷忠兵衛様御代官所、榊原四兵衛・島野角左衛門様御知行所三ケ村入合之地御座候」と記され、この頃には枝郷として分村していたと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む