日本歴史地名大系 「飯塚村」の解説
飯塚村
いいづかむら
現花園町北西端、西に細長く延びる村。東は
飯塚村
いいづかむら
飯塚村
いいづかむら
- 千葉県:八日市場市
- 飯塚村
香取郡に属し、
飯塚村
いいづかむら
- 群馬県:太田市
- 飯塚村
飯塚村
いいづかむら
- 福岡県:飯塚市
- 飯塚村
飯塚村
いいづかむら
飯塚村
いいづかむら
- 東京都:葛飾区
- 飯塚村
飯塚村
いいづかむら
飯塚村
いいづかむら
飯塚村
いいづかむら
飯塚村
いいづかむら
- 群馬県:高崎市
- 飯塚村
城下と
飯塚村
いいづかむら
八郎潟の東岸に位置し、羽州街道に沿う。湖岸の
天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡御蔵入目録写(秋田家文書)に太閤蔵入地として「七百三拾九石七斗七升一合 岡いつか村 浜いつか村 小たけはな村」とみえる。文禄元年(一五九二)の秋田実季分限帳(秋田家文書)には「五百三拾石六斗弐升壱合 飯塚村」とある。
正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に四五七石、享保七年(一七二二)の秋田郡郡境本村支村御高共調帳(秋田県立博物館蔵)に「御蔵入、給分共、当高五百弐拾壱石五升八合」とある。
飯塚村
いいづかむら
- 埼玉県:川口市
- 飯塚村
川口町の西に位置し、平坦な村。南側に持添新田がある(風土記稿)。田園簿では田二五四石余・畑六六石余で、幕府領。元禄一〇年(一六九七)の検地帳(遠山家文書)によると高二八八石余、うち田二〇三石余・畑屋敷八四石余と、若干の減となっている。国立史料館本元禄郷帳では幕府領。宝永三年(一七〇六)江戸
飯塚村
いいづかむら
飯塚村
いいづかむら
- 石川県:珠洲市
- 飯塚村
飯塚村
いいづかむら
飯塚村
いいつかむら
- 茨城県:笠間市
- 飯塚村
飯塚村
いいづかむら
飯塚村
いいづかむら
- 熊本県:宇土市
- 飯塚村
東は
飯塚村
いいづかむら
飯塚村
いいづかむら
飯塚村
いいづかむら
飯塚村
いいづかむら
- 新潟県:柏崎市
- 飯塚村
東は
飯塚村
いいづかむら
飯塚村
いいつかむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報