猿源氏草紙(読み)さるげんじそうし

改訂新版 世界大百科事典 「猿源氏草紙」の意味・わかりやすい解説

猿源氏草紙 (さるげんじそうし)

江戸時代,寛文年間(1661-73)に大坂心斎橋の書肆渋川清右衛門が〈いにしへのおもしろき草子〉を選び,《御伽文庫》と名づけ板行した23編中の一つ。室町時代の成立。作者未詳。《鰯(いわし)売り》と題した古写本も存し,《言経卿記(ときつねきようき)》慶長2年(1597)2月5日条の〈鰯ウリノ物語〉は同じものと思われる。内容は,鰯売りの猿源氏が和歌連歌の歌徳により五条東洞院の傾城〈蛍火〉との恋を遂げ,立身出世するというもので,猿源氏は光源氏の名を踏まえており,いわば《源氏物語》の庶民版草子ともいえる。舅の海老名南阿弥陀仏は世阿弥の《申楽(さるがく)談儀》に見える実在人物で,五条東洞院には将軍足利義満の夫人の一人,高橋殿のごとき色好み(高級遊女)がおり,時代を最もよく表している御伽草子である。寛永・正保(1624-48)刊の1巻本,丹緑版本もあり,寛文(1661-73),元禄(1688-1704)ごろ版の2巻本も存する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の猿源氏草紙の言及

【南阿弥】より

…すなわち,義満近侍の遁世者琳阿弥(りんあみ)作詞の《東国下りの曲舞》の作曲を担当し,藤若(ふじわか)と名のって義満の愛顧を得ていた幼少の世阿弥にこれを御前で謡わしめて,琳阿弥に対する義満の勘当を解かしめたこと,《地獄の曲舞》を作曲したことなどが知られる(以上,《申楽談儀(さるがくだんぎ)》ほか)。 この南阿弥をモデルとするのが,御伽草子の《猿源氏草紙》に登場する〈海老名のな阿弥〉である。同書によれば,な阿弥は初め海老名六郎左衛門と名のる関東武士であったが,のちに都に出て遁世し,和歌・連歌の道の達者として大名高家に近侍したとされる。…

※「猿源氏草紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android