猿蓑塚(読み)さるみのづか

日本歴史地名大系 「猿蓑塚」の解説

猿蓑塚
さるみのづか

[現在地名]大山田村上阿波

上阿波かみあわの東端横尾よこおにある芭蕉句碑伊賀街道長野ながの峠の登り坂のかかり辺り、杉・檜が茂りあう山峡で、当初は街道の傍らにあったが、道路改修後は街道より少し入った山中に見失われがちに立っている。元禄二年(一六八九)秋、奥の細道の旅を終えて故郷伊賀上野へ帰った松尾芭蕉が、旅の疲れの去りやらぬうちに伊勢神宮の遷宮を拝し、門人李下をつれて長野峠越に伊賀へ帰った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む