猿賀村(読み)さるかむら

日本歴史地名大系 「猿賀村」の解説

猿賀村
さるかむら

[現在地名]尾上町猿賀

東ははら村に続き、田圃を隔てて北に田舎館いなかだて(現田舎館村)、西に八幡崎やはたさき村、南に中佐渡なかさと村がある。

天文年間(一五三二―五五)津軽郡中名字に「さるか近代猿賀ト書ク」とある。集落西南端にある猿賀館跡は、天正年間(一五七三―九二)浅瀬石大和の部将、木村越後の居館といわれる。「津軽歴代記類」によれば天正一四年正月大浦(津軽)為信が「猿賀村神宮寺へ御参詣被成て、猿賀、新屋、高木の三村を神宮寺へ預けられけり」とある。「サルカ」はアイヌ語の「サラクカムイ」(変化神の意味)に由来するという(大日本地名辞書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む