猿賀村
さるかむら
[現在地名]尾上町猿賀
東は原村に続き、田圃を隔てて北に田舎館村(現田舎館村)、西に八幡崎村、南に中佐渡村がある。
天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「
河近代猿賀ト書ク」とある。集落西南端にある猿賀館跡は、天正年間(一五七三―九二)浅瀬石大和の部将、木村越後の居館といわれる。「津軽歴代記類」によれば天正一四年正月大浦(津軽)為信が「猿賀村神宮寺へ御参詣被成て、猿賀、新屋、高木の三村を神宮寺へ預けられけり」とある。「サルカ」はアイヌ語の「サラクカムイ」(変化神の意味)に由来するという(大日本地名辞書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 