猿返(読み)さるがえり

精選版 日本国語大辞典 「猿返」の意味・読み・例文・類語

さる‐がえり‥がへり【猿返】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 雑芸の一つ。身軽に前後左右にとび返る芸。
    1. [初出の実例]「申かへり見てや立来るとりの年〈真利〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)一)
  3. 歌舞伎の立回り芸の一つ。両足を頭の方へ曲げて、「の」の字型に宙返りして立つこと。
    1. [初出の実例]「両人とも佐次郎兵衛を突退け行に懸り、縄に引付(ひきつけら)れて猿返りをする」(出典:歌舞伎・お染久松色読販(1813)大切)
  4. 言動が軽はずみな人をののしっていう語。

さるっ‐かえり‥かへり【猿返】

  1. 〘 名詞 〙 かるがるしくて重みのない人やうわついた人を、ののしったり、あざけったりするときに用いる語。はねっかえり。猿がえり。
    1. [初出の実例]「まだごたくをつきゃアがるか。猿っけへりめ」(出典:滑稽本・早変胸機関(1810))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む