精選版 日本国語大辞典 「猿金花虫」の意味・読み・例文・類語 さる‐はむし【猿金花虫・猿葉虫】 〘 名詞 〙① コウチュウ目ハムシ科のサルハムシ亜科に属する昆虫の総称。体長二・五~七ミリメートル。体はずんぐりし背が隆起している。成虫は草や木の葉を食べるが、幼虫は土中にすみ根を害する。日本には五〇種あまりが分布し、ブドウの害虫のアカガネサルハムシ、サツマイモにつくイモサルハムシ、スギの苗木を枯らすウスイロサルハムシなどがある。〔日本昆虫学(1898)〕② 昆虫「だいこんはむし(大根金花虫)」の異名。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「猿金花虫」の解説 猿金花虫 (サルハムシ) 動物。ハムシ科のサルハムシ亜科に属する昆虫の総称 猿金花虫 (サルハムシ) 動物。ハムシ科の昆虫。ダイコンサルハムシの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by