獅子吼城跡(読み)ししくじようあと

日本歴史地名大系 「獅子吼城跡」の解説

獅子吼城跡
ししくじようあと

[現在地名]須玉町江草

江草の根古屋えぐさのねごや集落の東にそびえる標高七九三メートルのじよう山に築かれた中世の城。城主について「甲斐国志」は武田信満の息信泰が江草に入り江草兵庫助と名乗り、この城を居城としたと記すが、嘉永六年(一八五三)の江草村明細帳(県立図書館蔵)は城主を信田小太郎実高と記す。信田小太郎の系譜は明らかではない。「高白斎記」によれば永正六年(一五〇九)一〇月二三日「小尾弥十郎江草城ヲ乗取」とあり、当城のことであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む