玉井頓宮跡(読み)たまのいのかりみやあと

日本歴史地名大系 「玉井頓宮跡」の解説

玉井頓宮跡
たまのいのかりみやあと

たま川の南、石垣いしがきの字みやもとにある六角井ろつかくいの辺りにあったと伝える仮宮。六角井とは六角形の石の井桁のある井戸で、昭和二八年(一九五三)の大水害以前は水が豊富で、村の共同井戸として使用されていた。

「続日本紀」天平一二年(七四〇)一二月一四日条に「従禾津発到山背国相楽郡玉井頓宮」とみえる。聖武天皇は広嗣の乱のあと、同年一〇月末より伊賀・伊勢・美濃・近江などの諸国を巡歴し、その途次各地の頓宮に宿泊、同年一二月一四日に近江国志賀郡禾津あわづ頓宮(跡地は現大津市)を出発してその日に玉井頓宮に到着し、一泊して翌一五日に恭仁くに(跡地は現相楽郡加茂町)に入っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 跡地 石垣

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む