デジタル大辞泉
「井手町」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
井手町
いでちよう
東山区大和大路通西裏団栗上ル
建仁寺町通西裏に位置。宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」は「又其(団栗辻子)東に北へ上ル所 井手町 此町行ぬけなし」とするが、現在は東へ折れて建仁寺町通(大和大路)大和町に抜ける小路が通る。天保二年(一八三一)刊「京都巡覧記」は当町を団栗辻子の項に入れており、「月堂見聞集」の記事にも同様の表記があって、一般には同辻子の一町と理解されていたふしがある。
開町の時期は定かでないが、「坊目誌」は「寛文八年の開通ならん」とする。
井手町
いでちよう
面積:一七・八五平方キロ
綴喜郡の中央部に位置する農山村。町の南を玉川が西流して木津川に注ぐ。北部は城陽市、東部は宇治田原町・相楽郡和束町、南部は相楽郡山城町、西部は木津川を境に田辺町に接する。
東高西低の地形で、東部は町の総面積の七割を占める山林で、集落は木津川東岸の低平地に多く集結している。ことに町の西南部の山麓に上井手、玉川下流の扇状地に水無・玉水・石垣、西北部の青谷川と南谷川に挟まれたなだらかな丘陵台地に多賀の集落がある。そのほかわずかながら町の東南部の山深い奥地に田村新田の集落があり、また東北部に今は廃村となった奥山新田(多賀新田)の村跡がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
井手〔町〕
いで
京都府南部,木津川東岸の町。 1927年町制。 58年多賀村を編入。木津川の沖積平野とその東の台地,山地から成る。農業を主とし,米作や野菜・果樹栽培にも力を入れている。京都,大阪,奈良の市街地に近いため宅地開発も著しい。町を貫流して木津川に注ぐ井手の玉川は,古来和歌に詠まれているヤマブキの名所で,日本六玉川の1つ。 JR奈良線,国道 24号線 (奈良街道) が通る。面積 18.04km2。人口 7406(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 