デジタル大辞泉
「頓宮」の意味・読み・例文・類語
とん‐ぐう【頓宮】
仮の宮殿。行宮。
「廟院の南に―あり」〈著聞集・四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とん‐ぐう【頓宮】
- 〘 名詞 〙 急ごしらえの仮の宮殿。かりみや。行宮(あんぐう)。
- [初出の実例]「車駕還、至二竹原井頓宮一」(出典:続日本紀‐養老元年(717)二月庚寅)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
頓宮 (とんぐう)
仮りの皇居。《続日本紀》などにみえて旅行中の天皇の宿泊所をさしており,急場の一時的な皇居あるいは宮殿のことをいう。後世では行在所(あんざいしよ)という。行宮(あんぐう)ともほぼ同義であるが,滞在が比較的長期にわたる場合とくに行宮と呼ぶことが多い。斎宮(さいぐう)の京都~伊勢間の休泊所をさしてもいうことがあり,奈良~平安時代の記録にみえる。
執筆者:飯倉 晴武
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
頓宮【とんぐう】
天皇の行幸(ぎょうこう)の際に設営される仮宮と,斎宮(さいぐう)が伊勢に向かう時と帰京する時,路次に設けられた仮宮をいう。前者は行宮(あんぐう)・行在所(あんざいしょ)とほぼ同義。
→関連項目赤坂
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の頓宮の言及
【行宮】より
…頓宮とも書き,〈かりみや〉ともいった。天皇の諸国巡幸のとき,駐輦・宿泊のために設けられる施設・建物。…
【御旅所】より
…神社の祭礼のとき,神輿(みこし)(あるいは神幸船)が渡御(とぎよ)して一時安置される場所のこと。御輿宿,頓宮ともいう。《枕草子》に平野社の〈みこしやどり〉が出るのをはじめとして,《兵範記》仁平3年(1153)4月15日条の〈先参御輿旅所〉など,平安末~鎌倉初の記録に,宇治離宮明神,祇園,稲荷,松尾,北野の各社の祭礼に設けられた旅所のことが現れる。…
※「頓宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 