玉比神社(読み)たまひめじんじや

日本歴史地名大系 「玉比神社」の解説

玉比神社
たまひめじんじや

[現在地名]玉野市玉五丁目

臥竜がりゆう山東麓の市街地中央部に位置する。近世後期、この付近まで海岸線がきていた。祭神は豊玉姫命、相殿に仲哀・応神両天皇、神功皇后を祀る。旧村社。境内社に若宮神社荒神社・臥竜稲荷神社・立石たていし神社などがある。創立年代は不詳。「備前国神名帳」総社本に「玉比神社」、山本氏本には従四位上「玉比明神」とある。創祀は境内東側にある「立石(中世までは玉石とよんだ)という周囲三〇メートルに及ぶ巨岩に対する磐座信仰に基づくとも伝える(境内由緒書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む