玉置口村(読み)たまきぐちむら

日本歴史地名大系 「玉置口村」の解説

玉置口村
たまきぐちむら

[現在地名]熊野川町玉置口

玉置たまき山の南東にあり、村内を玉置川が南流して北山きたやま川に注ぐ。北西に延びる谷は大和国玉井川たまいがわ(現奈良県吉野郡十津川村)に通じ、南西九重くじゆう村との間に十津川とつかわ郷最南端の竹筒たけとう(現十津川村)が入込んでいる。玉置川沿いに小名上地かみじ下地しもじ王子おうじ(陰地)などがある。「続風土記」は「多麻伊倶智」の訓を付する。慶長検地高目録に玉井口たまいぐち村とあり、村高一〇九石余、小物成二・〇二七石。当村は慶長一九年(一六一四)北山一揆に加わり、結局成敗された(紀伊国一揆成敗村数覚書「東牟婁郡誌」所収)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む